人間関係を改善するために「一流のチャーハンを作れる人」になろう!

 

こんにちは、皆さん。今回は人間関係の改善について、「チャーハンを作れる人」になることをテーマにお話ししたいと思います。チャーハンは、個々の要素を上手く組み合わせることで美味しく仕上げる料理ですが、それと同様に人間関係も様々な要素をバランスよく組み合わせることが求められます。では、どのように「チャーハンを作れる人」になるか、見ていきましょう。

 

 

 

 

メインテーマ

『コミュニケーションと一流のチャーハン作りの関係性』

  • チャーハンはたくさんの具材を必要とする

チャーハンを作る際には、さまざまな材料を使います。豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなど多種多様な材料を上手に味付けした物がチャーハンです。同様に、人間関係でも多様性が重要です。異なるバックグラウンドや意見を持つ人々との接触を増やし、相手の立場や視点を理解する努力をしなければ、円滑に人間関係を進めることが出来ません。幅広い人間関係を築くことで、互いの視野が広がり、より豊かな関係が生まれるのです。

 

  • 味のバランスによってうまさが変わる

チャーハンの味付けには、塩や醤油、調味料などを適切に調和させる必要があります。人間関係でも、バランスの取れたコミュニケーションが重要です。聞く力と話す力をバランスよく使い、相手の意見に対しても尊重と理解を示しましょう。意見の対立が生じた場合でも、お互いの立場を考慮し、協力的な解決策を見つけることが大切になるということです。

 

  • 火力の調整が必須

チャーハンを作りには、適切な火力で加熱することが必要になります。強すぎもせず、弱すぎにしない絶妙な火力での調理が求められる。人間関係で例えると、感情やエネルギーバランスの調整がこれに当たります。。過度な熱意や感情の爆発は人間関係を損なうことがあり、極端に冷たい態度や非常に冷酷な行動は相手に不信感を与えます。冷静な判断と自己コントロールを心掛け、適切な感情をキープしましょう。また、相手の感情に寄り添い、適切なサポートや理解を示すことも同時に大切になります。

 

  • 最後の仕上げが一流との分かれ目

一流のチャーハンを作り上げる人は、最後の一手をとても大切にするそうです。出来上がったチャーハンの盛り付け方、具材の色合い果てはお皿の角度まで。誰もが気にしないであろう部分にこだわってこそ、一流のチャーハンが生まれるのです。つまり、人間関係でも、最後まで丁寧に向き合うことが重要です。感謝の気持ちを伝えたり、お互いに助け合ったりすることで、関係を深めることができます。自己中心的な行動ではなく、相手を思いやる心を持ち続けましょう。

 

「一流のチャーハンを作れる人」になるためには、柔軟性、思いやり、コミュニケーションスキルが必要です。人間関係のチャーハンを美味しく作り上げることで、豊かなつながりと共同成果を築いていきましょう。みなさんもぜひ、チャーハンを作れる人として人間関係を改善していってください!

 

 

 

理想の部下とは――チームを活性化させる鍵

 

皆さん、こんにちは!今日は、私が考える理想の部下についてお話ししたいと思います。仕事の世界では、素晴らしいリーダーシップが重要ですが、同じくらい重要なのが優れた部下です。理想の部下は、チームの活性化や業績向上に大きく貢献する存在となります。では、どのような特徴を持つ理想の部下なのでしょうか?それを専門家の言葉を参考にしてご紹介します。

 

 

 

 

 

理想の部下の特徴

 

  • 積極性と自主性

「成功する部下は自ら行動し、問題解決に取り組む能力を持っています。彼らはリーダーシップを発揮し、目標達成のために主導的な役割を果たします。」(ジョン・C・マクスウェル)

つまり、理想の部下は、積極的に行動し、自ら考えて行動できる能力を持っていて、問題や課題を見つけると待っているだけではなく、自発的に解決策を提案し、行動に移すことができるということ。自主性を持ちながらも、柔軟性を持って業務を遂行する姿勢を持つということが理想の部下の大前提のようです。

 

  • チームの為に動けること

理想の部下は、個人の成功よりもチームの成功を優先する姿勢を持っています。協力的であり、他のメンバーとのコミュニケーションを大切にします。また、他人の意見やフィードバックを受け入れ、チーム全体の目標に向かって協力しようと心掛けることができます。

 

  • 責任感と信頼性

理想の部下は、与えられた仕事に対して責任感を持ち、信頼性の高いパフォーマンスを発揮します。約束や約束を破ることはなく、他のメンバーが頼りにできる存在であり、リーダーや上司からの信頼を築いています。

 

  • 成長意欲と学習能力

理想の部下は、常に成長することを求め、学習能力が高いです。新しいスキルや知識を積極的に習得し、自己啓発に努めます。自身の成長がチームや組織全体の発展につながることを理解しており、自己成長を促進する環境を求める傾向があります。

 

  • コミュニケーション能力

理想の部下は、明確かつ効果的なコミュニケーション能力を持っています。適切なタイミングで情報を共有し、適切な方法で他のメンバーとコミュニケーションを図ることができます。また、他者の意見を尊重し、適切なフィードバックを提供することも得意です。

 

以上が、私が考える理想の部下の特徴です。これらの特徴を持つ部下がいれば、チームは活性化し、組織の目標達成に大いに貢献することでしょう。もちろん、人は完璧ではありませんが、これらの特徴を意識し、自己成長を追求することで、より理想的な部下になることができるはずです。

皆さんの周りにも、理想の部下に近い人物はいますか?自分自身が理想の部下になるために、どのような努力をすることができるでしょうか?ぜひ、一度考えてみてください。それでは、次回のブログ記事でお会いしましょう!

 

このブログがタメになったという人はぜひ、みんなに共有してあげてください!

 

 

意見の違いは成長のきっかけ!!意見の不一致が起きた時の対処法

人間関係や仕事の場での意見の不一致は避けられないものです。意見の不一致が起こると、仕事のパフォーマンスが悪くなったり、自分の運気を落とすことに繋がります。しかし、適切な解決方法を用いることで、より良い協力関係を築き、個人およびチームの成長を促すことができます。本記事では、意見の不一致が起こった時に効果的な解決方法をご紹介します。

 

 

意見の食い違いの対処法

  • コミュニケーションを重視する

意見の不一致を解決するためには、お互いの意見の言いやすいコミュニケーションの環境が不可欠です。互いの意見に耳を傾け、相手の視点や背景を理解するために積極的な対話を行いましょう。人間は言い争いになると、会話に勝ち負けを求めたがってしまう生き物です。適切なフレーミングと共感力を持って話し合うことで、お互いの意見の違いを理解し、双方が納得できる解決策を見つけることができます。

  • 共通の目標を見つける

意見の不一致が起こった場合、共通の目標を再確認することが重要です。目標に向かって協力し、利益や成果を最大化するために、双方の妥協点ともいえる場所を見つけましょう。この共通の目標に基づいて、議論を進めることで、お互いの立場を尊重し、目標達成に必要なことのみを追求することができます。

  • フィードバックを成長の糧にする

  意見の不一致は成長の機会でもあります。フィードバックを通じて、相手の視点や考え方を学びましょう。批判的なフィードバックを受けた場合でも、感情的にならず冷静に受け止めることが重要です。自己成長のためにフィードバックを積極的に活用し、意見の違いから学びを得ることで、多角的視点を得ることができます

  • 柔軟性を持つ

意見の不一致を解決するには、柔軟性が必要です。一方的に自分の意見を押し付けるのではなく、相手の意見を受け入れる姿勢を持ちましょう。妥協点や共通の解決策を見つけ出すために、柔軟な思考を持つことが重要です。このような協調性を持って意見を調和させることで、互いの関係を強化し、長期的な成功を達成することができます。

 

 

意見の不一致は避けられないものですが、コミュニケーションを重視し、共通の目標を見つけ、フィードバックを活用し、妥協と柔軟性を持つことで、意見の不一致を解決し協力と成長に繋げることができます。さらに、相手との信頼関係も構築なども同時にできるようになるため、意見の不一致の時こそ一歩引いて成長の場と捉えるマインドが重要です。自己と相手の成長を促進するために、積極的にこの解決方法を実践してみてください。

 

 

安全圏から抜け出すことは成長の兆し

 

 

 

「あれはやりたくないな」

「あの人に会いたくないな」

なんてこと思ったことありませんか?

 

誰もがある経験だと思います。

人間、つらいことや苦しいことは逃げたくなる生き物なので仕方のないことだと思います。でも、いつかは嫌なことやつらいことに取り組まなければならない時が必ずあり、その度に毎回毎回逃げるわけにはいきません。むしろ、嫌なことやつらいことには積極的に取り組んだ方が良いのです。

ということで今回は、嫌なことや苦しいことに取り組めるようになるためのマインドセットをご紹介します。

 

 

嫌なことが積極的にできるようになるステップ

 

①嫌なことから逃げたくなるのは現状維持バイアスがあるということを理解する

人間には、現状維持バイアスという心理的欲求があります。これは、失敗への恐れや、現状の習慣を慣れ親しんでいることが原因で、安全圏(以下コンフォートゾーン)から抜け出したくないという無意識の欲求です。物事に対してやらない理由やできない理由を探すようになり、新たな挑戦を拒むようになります。苦しいことや、つらいことに挑戦したくないのは、この現状維持バイアスが働いている証拠。現状維持バイアスを理解することで、自分がそれを嫌がる本当の理由を詳細に知ることが出来ます。

 

 

②コンフォートゾーンの向こう側には自分の成長があることを意識する。

現状維持バイアスを理解したことによって、なぜ自分が嫌がっているのかということが理解出来たら、次はその先にある成長を意識します。コンフォートゾーンを超えた先に何があるのか、どんな世界が広がるか。自分の成長というのを想像するのです。そうすることによって、取り組む目的ができコンフォートゾーンを出ようという意欲が湧いてきます。

③少しだけ取り組んでみる。

自分の成長を想像出来たらあとはほんの少し取り組んでみるだけ。この時に「やる気が出たらやる」ではなく、「やり始めたらやる気が出る」と知っておきましょう。やる気が出て軌道に乗ったら、あとはゴールまで突っ走るだけ。

 

 

 

以上が、つらいことや苦しいことに取り組むまでのステップです。

もちろん、これらを行ったうえでそれでもやりたくないこともあると思います。その時はやらなくても私は良いと思っています。ただ、少しも触れずに逃げてしまうのは、自分が成長する機会を逃してしまっているのです。

逃げるにしても、やはり去り際はかっこいい方が良いと思います。だからこそ、一度は挑戦してみてそれでもだめなら潔く逃げる。その潔さを見出すことがすごく大切です。

 

ぜひ、コンフォートゾーンから抜け出したくないという思いが働いたときは、この記事を参考にしてみてください。

 

 

 

 

相手を傷つけない優しい伝え方

 

皆さん、こんにちは。

 

本日のテーマは『相手を傷つけない優しい伝え方』です。

 

人と接していく上で、「伝えにくいけど伝えなければならないこと」「相手が嫌がるであろうこと」などを伝えなければならない場面は必ずあると思います。

そういう場面になると、「これを言ったら相手はどう思うかな」とか、「関係が壊れないだろうか」など相手のことばかり考えすぎて、結局伝えずに終わってしまうみたいな経験がある人もいるのではないでしょうか?

私自身もあります。

 

本日は、そういった心優しい方の為のテーマです。

ぜひ、最後までお付き合いください。

 

 

 

 

それでは参りましょう。

 

まず、相手に言いにくいことを伝える時に大切なのは、一つです。

 

 

これをするだけで伝わり方は大きく変わります。

 

私の母が良く言っていた言葉で『言葉の受け取り方は受け取る側の感受性に委ねられる』という言葉があります。

まさに、皆さんが悩んでいることは相手の感受性の価値観が分からないということなのではないでしょうか?

 

 

 

その価値観は長い時間行動を共にして初めてわかることです。

それをわかろうとすること自体が無謀だということ。

 

では、どうしたらよいか。

答えは一つ

自分の価値観を先に伝えてしまう

 

その為の手段が

自分の感情を伝えること

なのです。

 

例えば

 

「〇〇してほしい」

    と

「〇〇してくれたら嬉しい」

 

 

この2つの文章を見比べてみてどうでしょうか?

 

下の文章の方が、なんだか手伝いたくなってしまうような感じ方になりますよね。

これは、下の文は断ることも可能になるからなのです。

 

では、これを言いにくい文章にあてはめてみましょう。

 

「ちゃんとごみを分別してほしい」

       と

「ちゃんとごみを分別してくれないから悲しい」

 

同じごみの分別をお願いしているだけなのに、なぜか下の方が相手を裏切ってしまっているように感じませんか?

 

これが、感情を伝える効果なのです。

この感情があるかないかというだけで、相手の言葉の捉え方は大きく変わり、最悪の場合、喧嘩になってしまうこともあります。それを避けるための、一番の手段は感情を付け加えること。

 

穏やかな人は自然とこの伝え方が出来ているのです。

 

しかしながら、必ずしもこの伝え方が良いわけではありません。

時として厳しく言うことも必要です。

 

その使い分けをしっかり覚えるトレーニングも必要になりますが、もし人に厳しく言いすぎてしまう人がいたら少しだけ優しく自分の感情を伝えてみてください。

 

きっと、上手くいくはずです。

 

 

 

]

陰口を言われた時に本当に意識すること

 

 

 

皆さん、こんにちは。

 

今日のテーマは『陰口』です。

 最近、「陰口・悪口を言われたら気にした方が負け」というような持論を展開している投稿を某SNSサイトで拝見いたしました。

間違ってはいないと思いますよ。確かに、陰口を一つ一つ気にしていたら埒が明きません。陰で聞こえる言葉なんて放っておいて前を見て生活した方が、よっぽど生産性が上がります。

 だけど、僕らは人間なんです。スーパーマンではない。陰口を言われれば傷つくし、少なからず気にしてしまう。それを無理して「気にするな」と正論をぶつけることは、傷ついた心を無理やり隠せと言っているようなものだと思います。

そんなことをしても、傷つくものは傷つくし、気になるものは気になってしまう。

だから、陰口を言われた時には、この考え方が大切なのです。

 

『陰口の裏側を探してしまえ』

 

ん?裏側?どういうこと?

 

って思いましたよね。

ご安心ください。

きちんとご説明いたします。

 

それでは参りましょう。

 

 

陰口に対するマインドのポイントは3つです。

 

陰口に対するマインド

 

 

 

 

 

この3ポイントを意識したうえで、陰口の裏側を探します。

 

まず①

気にしても構わない

有名な話で高齢者とロバの話があります。

このお話の本質的な部分は、何をしても批判は出るということ。

  • おじいさんがロバに乗っておばあさんが歩いた→おばあさんを歩かせるなんて男じゃない。
  • おばあさんがロバに乗っておじいさんが歩いた→おじいさんを歩かせるなんてお嬢様みたいだ。
  • 2人ともロバに乗らずに歩いた→正しいロバの乗り方も知らないのか。
  • 2人でロバに乗った→ロバがかわいそうだ。

 

 

この通り、どんなロバの乗り方をしても別の視点から人々は批判をしてきます。だから、「気にするな」ではなく「この人はこういう視点を持っているのか」で良いのです。

 

次に②

相手は何故言ったのか

を考える

ここの大切な部分は、相手の価値観を知るということ

陰口で悩んでいる人の多くは、なぜ言われているのかわからないから悩んでいるのではないでしょうか?

 

①のロバの話にしても、批判をしてくる人はそれぞれ自分なりの価値観を持っています。その価値観を理解することで、相手にとって何が陰口に値することなにかを認識でき、陰口の本質的な部分を把握することが容易になります。

 

最後に③

陰口で返さない

『この人はこういう視点を持っている』、『相手の価値観を知る』これが出来てしまうと怖いのは相手の嫌がることを平気でできるようになってしまうということです。

『これを言えば相手は嫌がるだろう』、『こういう噂を流してあいつを困らせてやろう』これは、悪循環の始まりです。絶対にやめましょう。

 

これら3つを認識したうえで、本記事のテーマ

『陰口の裏側』

とはなにか。

それは、物事には目には見えていない部分があることです。

 

例えば、ロバの話であれば

別の視点から言い換えが出来ます。

  • 男じゃない→なんて優しい奥さんなんだ
  • お嬢様だ→なんて優しい夫なんだ
  • ロバの正しい乗り方も知らないのか→ロバを大切にしている
  • ロバがかわいそうだ→2人も乗せられるなんて立派なロバだ

 

つまり、陰口を言われた時に大切なのは『陰口の裏側』を探して良い部分に目を向けることであると私は考えています。

そうすることで、陰口を悪い方に考えることがなくなり、楽な気持ちで気にすることができるはずです。

 

ぜひ、今度、陰口を聞いてしまったら試してみてください。

 

それではまた、次のテーマで会いましょう!

 

 

 

 

会話が上手く続かない人におすすめの意識ポイント

 

皆さん、こんにちは!

本日のテーマは

『会話のラリーが上手い人が意識していること』

です!

 

結論から言いますと、誰かと会話をする上で意識するポイントは3つ。

  1. 日常の暮らしぶりに目を向ける
  2. 自分の人柄を開示する
  3. 人間関係

 

これらを意識するだけで会話のラリーは驚くくらいに続きます。

 

なぜなら、自分が相手を知りたいのと同じように相手も自分のことを知りたいと思っているからです。

特に、初対面または会って間もない人はお互いに警戒状態の殻に閉じこもっていて、会話を心地よく続けるためには、警戒の殻を破ることが必須になります。

 

その殻を破る手段として最初の3つのポイントを意識することが必要になるのです。

 

このポイントを意識することで、いち早く相手に自分の人柄を掴んでもらえ、そのあとの会話に広がりをもたらすことが出来ます。

 

よくある会話の内容から、具体例を見ていきましょう。

 

パターン1

自分:「今日は暑いですね」

相手:「そうですね」

自分:「でも、夜は寒いらしいですよ」

相手:「そうなんですか」

 

これは、会社の後輩の営業ロールプレイングを指導した際に実際に行った会話の内容になります。

 

これでは、相手のことも知れず、自分の開示も出来ておりません。

お互いの殻も破れず、警戒はむしろ強まっているような気もします。

 

次に、軽く助言をした後に会話を見てみましょう。

助言内容は、「自分の平凡な日常を相手がイメージできるように会話してみる」です。

 

パターン2

自分:「今日は暑いですね。僕、暑いのが苦手で夜の寝つきが悪くなっちゃうんですよね。だから、家にいるときはスライムみたいになまけちゃうんです。」

相手:「そうなんですね、私は寒い方が苦手で、朝起きるのに苦労します。」

自分:「寒いのが苦手なんですか!?僕の家族が寒いがダメで、みんな寝起きは不機嫌ですよ。僕は元気なのですが。」

相手:「うちの家族のみんな不機嫌ですね」

 

どうですか?

 

会話が広がっていると思いませんか?

 

このロールプレイングの後に、後輩に意識したポイントを聞いてみたら、自分が最近感じた困りごとを話したようです。

 

このパターンはまさに、自分の日常の中から自己開示をして、相手の人格や行動習慣を引き出している典型的な例になります。

 

さらに、深堀して最初の3つのポイントにあてはめてみましょう

 

①日常の生活に目を向ける 

  • 自分は暑い日の夜は寝つきが悪い
  • 相手は寒い日の朝は寝起きが悪い

 

②自分の人柄を話す

  • 自分は暑いとなまけてしまう

 

③人間関係

  • 自分の家族はみんな寒いのが苦手で寝起きが不機嫌
  • 相手の家族も寒いのが苦手で寝起きが不機嫌

 

たった4回のラリーなのにこれだけの情報が詰まっています。

あとは、ここから話題をピックアップして話を広げることが出来れば、初対面だろうと信頼関係が出来上がること間違いなしです。

 

勿論、これが全てではありません。

相手に合わせて相手が喜ぶ会話を引き出す技術も必要です。

(これについては別のブログで後日解説いたします)

 

ただ、会話が続かない人が意識すべきファーストステップにはなります。

 

大事なポイントなのでもう一度説明します。

 

会話を続けるうえで大切なポイントは

  1. 日常の暮らしぶりに目を向ける
  2. 自分の人柄を開示する
  3. 人間関係

この3つです。

 

ぜひとも今日から意識して、会話が上手い人へ一歩を踏み出しましょう!

 

それでは、また次のテーマで!